天気予報チェックせずにコートを着て出たらあつっ。
汗をかきそうになりました。。。
今日の勉強は債権投資でした。
企業だったり国だったりがお金を必要とし、
金融機関からではなく投資家から直接調達することが出来ます。
債権の種類としては、
発行主体・利払い方法・募集方法に違いがあります。
また発行としては、
額面の金額より高い(オーバーパー発行)・同じ(パー発行)・低い(アンダーパー発行)があり、償還されるのは額面金額ですので価値と一緒ですね。
それに投資ですからリスクはつきもので、
信用リスクが良く投資会社から発表されているのでなじみ深いです。
自分としてはムーディーズですかね!
利回りの計算は、
時期としては新規発行・途中買入・途中売却・償還日で分けられ、
・応募利回り(新規発行〜償還日)
・最終利回り(途中買入〜償還日)
・所有期間利回り(新規発行又は途中買入〜途中売却)
・直接利回りだけは表面利率÷買い付け価格で計算します。
今日は計算で頭が疲れた〜のでここまでにします。
【関連する記事】